2012年7月 2日 (月)

阿蘇望、今頃キャンセル?

かなり早く申し込んだのに・・・

Dscn9485

しかも 今頃になって???

遅すぎるだろう! ホテルも翌日前日のツーリングも

決めてるのに・・・ありえん。みんなこれに向けて

トレーニングしてるのにね。 出走リスト見るとその傾向が

はっきり理解できる内容になっております。

しかも・・

この文章・・おかしくないですか??

言い訳の上に言い訳を重ねた文章といい、とても社会人の書いた

文章と思えません。

いたずらじゃないのかな?と思ったくらい。

もう二度と参加は無いでしょう・・イイ大会なのになぁ。。

| | コメント (4)

2011年7月25日 (月)

2011夏休み・島原半島

阿蘇望を無事完走して最後の1日は長崎県、島原半島へ。

B9195

熊本県・長洲港から有明フェリーで島原半島へ。

有明海はいつも濁りぎみの事が多いですね~

B9210

島原と言えば雲仙普賢岳です。今日もヒルクライムです。

雲仙目指してガンガン登りますが脚が重い・・・

途中の狸山まんじゅうでアツアツの蒸したてをいただきます。

B9213

10個350円 冷たいお茶もいただきました。

B9217

栗餡と小豆餡 どちらもうめ~~!

B9220

雲仙に行こうと思って登ってきましたが雲仙は雲の中。。

視界が利かないので中腹は黒い雲に覆われてます・

ちょっとヤバそーなので方向転換します。

B9234

もの凄い雷と激しい大雨!1時間ほど軒先で雨宿り。

参りました!!

バリバリ雷が落ちています・・

B9242

一時間近く雨宿りしたら既に戦意喪失(^^;

島原市街に向かいます。 蒼い理髪店。

B9254

思った以上に落ち着く町です島原。

B9257

湧水の街だけあって水はどこも豊富です。

武家屋敷が並んでいます。

B9263

観光しまくり・・(^^)

B9274

「かんざらし と冷たい抹茶のセット」

白玉団子は冷たい薄甘いシロップに浸かってでてきます。

これ!私の好みに超マッチして美味しかったです。

B9279

湧き水の池に面した縁側でいただきます。

ここでまた一時間ゴロゴロ。。

B9300

雲仙災害記念館

B9305

何故かジャパンカラーの竜馬

B9311

もう一度雲仙へ・・と思って登り始めたら・・また雷雲。

下ってくる車はドレも濡れています。

もうアキラメムード。

B9346

よそ見していて数年ぶりに「立ちゴケ」しました。

ダメージはフォークに少しキズが入ってもーた。

なんだか食ってばかりの島原でしたわ。

    

| | コメント (6)

2011年7月24日 (日)

2011夏休み・阿蘇望2011

ついにこの日がやってきました。 晴天率100%を誇る「私」

ここ数年まともに開催されなかった「阿蘇望」もソコソコですが

晴れました!

B9019

開会式。 かなり多くの阿蘇望マニアが集います。

久しぶりに出会う仲間にも会えましたし、いつもニアミス

だった念願のfuk@さんにも会えたし(*゚▽゚)ノ

さすが既に脚見ただけで戦闘能力の違いが明らか・・

B9025

私はなんと10組スタート。 かな~り後半スタートです。

どんどんスタートしていくサイクリストを見送ります・・

早くでたいなぁ~

B9040

スタートして一旦下ったあとにジワジワと阿蘇の草千里を

目指して登ります。 この日の為にシコシコと近所の山に

行ってただけあってマダマダ元気(^^)v

B9047

まだ一つ目の山なんでみなさん抑え気味に走ってます。

私も今回の阿蘇望に備えて禁断の27Tを装備しましたが

まだココでは出番なし。

B9056

延々と登っていきますが特に辛いということはなく

美しい阿蘇の風景を堪能しながらゆっくり登ります。

B9075

登りきると爽快なフラットコース!ちょっと天気が悪いけど。

B9079

平地があまりないというか全然ないコースなんでココは

貴重なフラットエリアです。

B9089

草千里、折角なんで停まって記念写真。

そのあと一気に坊中線を高速ダウンヒルしますが

スピードでてるしコーナー多いので写真は撮れません。

B9099

2つ目の山、箱石峠。 ここも美しいグリーンの道です。

私たちが通過したあと雹や雷雨があったようでなんとか

すり抜けました。その後、小さなアップダウンの連続で

一旦スタート地点で昼食。

B9114

具沢山のだんご汁が美味いっ!

オムスビに冷やしトマト、とうきび、ブルベーリー、もろきゅう

などなど盛りだくさんの食事。 しっかりいただきました。

そして再び出撃!!

B9122

ロングコース最大の難所、地蔵峠。

8%くらいならまぁ地元の山で普通にあるので驚きません。

B9133

しかし途中からは10%越える斜度が大部分になってきて

蛇行する人も出始めました。フォームをかため綺麗な

ペダリングと真っ直ぐに走ることだけに集中して走ります。

ケイデンスが下がり禁断の27T使用。 

ああぁありがとう!!27Tよ。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

B9137

なんとか地蔵峠もクリア。下界にはマダマダ自転車の

列が続きます。物好きが多いんですね~~(^^;

B9142

このサイクルマラソン阿蘇望、エイドも充実してますが

スタッフがいいんですよね~明るいし、バックアップも

完璧でしたし運営者の苦労が偲ばれます。感謝!

B9157

さぁ最後の第四の峠、俵山峠へ。 しかしこの峠、地蔵峠を

越えてきた脚に相当ダメージが・・

しかも完全な追い風。追い風良いと思うでしょ?ここでは

最悪でした・・暑い上に自転車速度で後ろから吹くから

走ってもまったく風が来ない!!

B9170

風車は回ってるのに暑くて暑くて・・でも既に思考能力が

なく気持ちいいくらいです。今回はかなり頻繁に

塩分チャージをしながら走りましたので体調は維持できました。

B9181

俵山峠を超えるとゴールはスグそこ・・なんですが実は

第五の登りがゴール前にあります(^^;

16時無事 13回サイクルマラソン阿蘇望、完走!

いままで参加したイベントの中では最高に充実感ある

大会でしたね。歳とりましたが練習次第でなんとかなる

もんだな・・と判っただけでも参加した価値がありました。

| | コメント (8)

2011年7月23日 (土)

2011夏休み・阿蘇ラピュタの道

今年は7月24日に開催されるサイクルマラソン阿蘇望に参戦。

それにあわせて早めの夏休みをいただきました。

金曜深夜に広島出発、熊本県・阿蘇に朝到着しさっそく徘徊・・

B8854

本命コースの「ラピュタの道」は厚い雲の中だったので

阿蘇山本体の坊中線へ。ややガスってますが朝の空気が

本当に気持ちいい。ヒルクライム日和です。

B8846

今回はレーサーとMTBの2台体制。 阿蘇の草原を

走れるか!?と期待しましたが防疫上の理由で林道は

すべて立ち入り禁止・・去年、口蹄疫で阿蘇望自体も

中止になったのでいたしかたない措置ですね・・

B8865

阿蘇をバックに沢山の牛や馬が放牧されています。

気持ち良さそう~~ストレス無さそうな顔してます(゚▽゚*)

B8886

米塚 阿蘇の中でもこのコースが一番ラクチンコースで

明日の大会ではココは下りコースになります。よって

撮影は出来ないので今日はシッカリ眺めておきました。

B8916b

一旦、麓まで下山し反対側のラピュタの道といわれる道を

目指しますが途中の道の駅で補給食を。

定番の「いきなりだんご」右、邪道な「トマト大福」左(^^;

B8925

阿蘇山と外輪山の間は広大な田園地帯でココも走って

見たかったんですよね~MTB最高!

B8929

山サイ用MTBなんでフロントディレーラーもサスもないけど

快適なオフロードです。

B8946

いよいよ自転車雑誌に載ってた林道へ。。。スゲ~!

なんかそそり立つような急勾配の山々が続きます。

しかも路面はかなり悪い。

B8949

ズンズン登っていきます。斜度は思ったほどはキツくは

ありませんがそれはMTBだからかもしれませんケド。。

B8955

ガードレールも所々腐ってて浮石も多くロードレーサーで

走るのは登りだけにしておいた方が無難です。

下りだとよほど気をつけないと危険ですわ。

でも素晴らしく美しい眺めです。

B8959

ちなみに林道以外に登山道もあることが地形図で確認

していたんです・・山サイできるかな?と・・・

途中までは最高のシングルトラックですがその先は・・・

歩いて下りるのも怖いくらいの垂直な崖ヒィー(((゚Д゚)))

絶対死にますので行かないように。。

B8967

峠は素晴らしい眺め!晴れてれば向こうに阿蘇の山が

見えるはずなんですが・・霞んでます。

B8979   

オヤツに福の神まんじゅう

B8988

走ってきた道が一望できます。でも思ったほど長い

登りじゃないんですよ。。

B8990

くれぐれも下りは気をつけて・・MTBでも石踏むとズリっ!

といきますんで・・道から飛び出すと。。。アウトよ。。

B8998

大会の前日受付に行く前に近くにできた新しいカレー屋

「山猫軒」で食事。 サッパリしたサラサラカレーは夏に

ピッタリで好みは分かれるでしょうが私は大好きなカレー!

しかも落ち着く店内でゴロゴロと1時間ほどくつろいでました。

まだ出来たてなんで3年くらい経つと庭とかもいい感じに

なりそ~頑張って欲しいですねー

| | コメント (8)

2010年10月19日 (火)

久住山周回秘湯の旅(大分)

朝目が覚めて夜明け前

K0207

湯坪温泉・民宿なかを抜け出して近くにある地熱発電所へ。

これは発電タービンの建物じゃぁないんですがね

私は仕事で 火力・水力・原子力・風力は見たことがあるんですが

これは初めての発電所。

モウモウと立ち上がる蒸気は凄いパワーです。

K0212

そのスグ下にある公共温泉。綺麗に手入れされてます。

お湯の温度も程よく早朝ライドで冷え切った身体に

染みます。宿に戻って朝ごはん

K0217

今日はこの久住山をグルリと周回しつつ秘湯に入ろう!

・・なツーリング。 昨日のツールド湯平のダメージは

まったくありません。快調快調!!!

K0224

一気に牧ノ戸峠1330mまで上がります。

流石に空気が冷たいですねー

K0225

好物の「いきなり団子」アツアツです

K0227

牧ノ戸峠越えると別世界です。

眼下に瀬の本高原と阿蘇山が見えてきます。

広々した空間です。

途中で荷物満載ツーリストと出会いましたが

高速で下ってたため挨拶のみ・・

K0248

再び前日のガンジーファーム近所へ。

今日は時間制約ないのでノンビリと

K0252

ああぁなんて良い道でしょー逝ってしまいそうです。

もう踏み込む気にもならない・・口開けてアホ顔になり

笑いながら下るのみ。

K0254   

マニア垂涎の秘湯、七里田温泉・下湯 

私の携帯画像ではなんなんでコチラを参考にどーぞ。

K0255

賑やかなお父さん達に協力してもらいパチリ

ここは凄い加水沸かしはモチロンなしで

身体中に炭酸の泡が張り付き泡人間に・・・

もの凄く温まるんです。湯温低いけど。

味は・・ピリッと炭酸入りですが鉄分も強く味は

イマイチ。 お父さんは焼酎割りにすると美味いといって

ましたけどね・・ここで1時間使ってしまいピンチに

K0265

時間がヤバくなってアップダウンの激しいコースを

激走!流石に2日連続の山岳コースは脚にきます。

途中の白水鉱泉で炭酸水ゲット。

ここの水は美味い。 ウィスキーに入れれば上質の

ハイボールが出来そうです。

K0267

なんとか周回完了。 いやぁほんと素晴らしい風景です。

なのにこんな携帯画像で申し訳ありません。

今度は予備のカメラも積んでおかねばねー参った。。。

その後 別府によってまたまた温泉に浸かって帰りました。

| | コメント (12)

2010年10月17日 (日)

ツールド湯平 (大分)携帯画像

メインイベントの湯平温泉にテンション高く訪れました。

B1013

渋い石畳の急坂の続く温泉街。子供は来る場所じゃ

ねーよ。渋いわけアリ男女が似合う(当社比

B1019

川のせせらぎが心地良い。

ここで熊本在住のKさんと待ち合わせ。

B1091

今回泊まるのは宿潦ばん屋さんです。

家族風呂ばかりのお風呂が4つあります。

B1032

なかなか程よいお湯です。

泉温高いので加水のようです。

B1048

川の傍に公共温泉が点在。 ツールド湯平完走者には

一年間の無料パスがもらえます。

B1084

前夜祭の楽しいトークや神楽で満喫。

抽選会では帽子ゲット

K0106

・・・とここまでは良かったのです・・・体調も自転車も

脚の調子も・・・なのに・・なのに・・

朝起きたらカメラ昇天してました。完全に死んでます。

ココからは全て古いふるーい携帯画像。。

お見苦しいですのでサラリと

K0112

石畳からスタートです。なんだかユルユルです。

スターターもユルユルでスタート!といっても

音が出なかったりとワザとウケ狙ってるのか?と思うくらい

笑えるスタート

K0117

後ろのほうに並んでたのでスタートはマダマダ。

まぁノンビリと行きましょう!

K0125

スロースターターな私は身体温まるまでがシンドイ。

身体がほぐれてくると素晴らしい天気と風景で

テンション パワー使いすぎないようセーブします。

下りは教えてもっらよーに丁寧に。すでにコーナーで

飛んでる人も・・大丈夫かなぁ

途中で楽しそうに登る青さんに再び遭遇

K0129

なんて楽しい登りなんでしょう! 坂道もなんのその!

楽しさと美しさが上回ります。

カメラがないのが超残念無念!!!

K0141

折り返しのエイド、ガンジーファーム。

軽食とソフトクリームを頂きます。暑いくらいの天気。

K0147

ちょこちょこ停まりながら写真撮るけど仕上がりが

これでは悲しいなぁーもう。。

爽快ダウンヒル。

K0151 

遠くに阿蘇のやまなみも。

そして1時過ぎにゴールし。豚汁をゲット。

仲間も無事にゴール! 

なんとも楽しい山コースでした。これはハマリますねー

もう少し距離あってもいいかもしれません。

その後皆さんと別れて湯坪温泉郷へ。K0180

コチラは湯平と違い 民宿ばかりが集まってる温泉村。

民宿なか に投宿し 再び死ぬほどの料理と地酒

夜は上弦の月と満天の星空。明日も晴れるぞ!!

カメラ治らないかなぁ・・叩いても揉んでも一向に

だめだぁ・・・・

| | コメント (2)

2010年10月16日 (土)

佐賀関と臼杵(大分県)

10月16日から18日まで休暇を頂きました。

以前から行ってみたかったツールド湯平に参加する為に

大分県へ!

B0818

当初の天気予報より良いほうにハズレてくれました。

夜明けの高速で大分県臼杵市へ向かいます。

B0826

臼杵といえば石仏。。。しかも朝6時から開いてる。

折角なんで車を市営駐車場にデポして石仏観光。

B0829

料金所の隣にMTBを停めさせてもらい早朝拝観。

想像していたより素晴らしいですね。

朝の空気にマッチしています。

B0838

薄暗い中に現れる石仏群は迫力アリです。

B0849

ツールド湯平の安全を祈願

B0853

まだ半レーパンで走るにゃ寒いのでMTBで石仏の里を

ポタリング。 こんなときはMTBがいいですなー

B0862

なめとんのかぁーワレ!みたいな石仏も。

B0866

暖かくなってきたらレーサーに乗り換えて上臼杵駅へ。

B0871

美味しいとこ取りしたいのでチョコッと輪行。

九州の車両はデザインいいなぁー

B0872

幸崎駅下車。

B0878

だそーです

幸せ探しに出かけてきます!しかし朝飯食ってないので

お腹がグーグーです。コンビニもありません

B0883

佐賀関方面の海岸線走ってると朝から開いてるタコ焼屋。

しかもローディーが2人。

明日の湯平も出られるという事だったので色々情報頂き

助かりました。 ちなみに後から判ったんですが

なかなか凄い人でした「青」さん B0885

クロメ・・つまり海藻入りタコ焼醤油味。マヨは拒否。

コレが微妙なヌルヌル具合、デカイ蛸。

腹が減ってたし美味しかったです!

B0901

佐賀関サイクリングロード

途中で激細になります(^^;

B0912

佐賀関灯台への短いヒルクライムを登れば絶景なう。

B0917

秋晴れの最高の天気です。

B0927

佐賀関の裏に回るといきなり路面が怪しく・・

B0930

ガタガタだぁーでもスゲー綺麗。

B0932

田舎サイクリスト故 この程度の道ではビビリませんが

風強いと完全に潮かぶりますねー

B0937 

綺麗な舗装とガタガタ道が交互にでてきます。

B0947

佐賀関と言えば「関サバ」しかもナイスなシーズン!

値段見て・・・うーん・・・いってまえっ!

スゲー美味いです。サバのイメージ変わったかも。

瀬戸内海のサバと全然違う身ですわ。

しばらく質素なもの食っても耐えれます。

B0977

再び臼杵市まで戻ってきました。

今度は町並み見物。 メジャー観光地の多い大分県、

臼杵市は影に隠れて地味ーっな存在です。

B0984

ツールド湯平も地味で石畳ということで臼杵市を

選んでみましたがコレがまた渋い!

B0990

変に観光化した感じじゃなく普段着です。

ここは無料休憩所。元は廃寺だったそうです。

B0997

紅葉すると美しいポイントになりそう。

B1007

お約束のスィーツ「味噌ソフト」

味噌パウダーと味噌クランチ?が載ってます。

マニアなお味。

このあと早めに湯平温泉に移動しました。

走った距離的にはポタまで入れても70km弱でしょう

| | コメント (6)