2018年3月25日 (日)

播州のんびりポタリング

今日は関西の友人たちと待ち合わせ龍野から赤穂への播州ツーリング

朝早く出るのが面倒なので夜移動し車中泊

待ち合わせまで時間があるので以前から噂に聞いていた岩山へ。

B0132

よく冷え込み日の出は震えるくらいでしたが太陽が出ると一気に

気温上昇! 鶴嘴山の西端にある屏風岩遊歩道を駆け上がります。

眺め最高!下を姫新線がはしり鉄分も豊富(^^)

B0177

かなり遠くからも列車が来るのがわかります。 断崖絶壁の展望地

屏風岩の頂上です。觜崎の屏風岩といいます。

B0184

絶壁の上で朝ごはん。岩の向こうは垂直に切れ落ちてます。

落ちたら間違いなくあの世行き(^^;

B0219

尾根縦走路は岩だらけですがしっかりしていてグリップもよく

走れる登山道です。

B0245

タイコ岩 低山とは思えない濃い内容とトレイルです。

B0256

山頂でもこの標高(^^; 私の自宅より低い・・のに秘境感あります。

B0265

龍野の町 初めて来ましたが落ち着いた良い街ですね。

山で朝ごはん食べちゃったので残念でしたが名物のにゅめんと珈琲の

モーニングなんかもあるみたい。 結構朝早くから開いてる純喫茶多い。

B0368

相生の菜の花畑 夏のような暖かさ

B0421

室津の知る人ぞ知るレジェンドの店でランチ


B0436

どーなっとるんこの価格・・

B0440

レジェンドうめちゃん 動きに無駄が一切ないマシーンのような回転動作

B0450

これが噂の天かす焼き ラーメンにインして食べるのが掟

B0460

潮待ちの港 室津

B0483

豪商が多かったみたいですね~ 自転車お守りもあります。

B0504

旗と網と覆面女子

B0535

赤穂の有名店ですぃーつ マジ美味い

B0541

これまた知る人ぞ知る「赤穂鉄道」廃線あと

B0557

廃線軌道あとをのんびりポタ~

やはりジモティのガイドがあるとディープなツーリングが堪能できますね。

良い旅は 良い情報げっと出来るかがカギ!

| | コメント (0)

2016年12月11日 (日)

丹波篠山牡丹鍋の会

関西の仲間と兵庫県の山奥でイノシシ鍋と温泉を

楽しむ会に行ってきました。

B0426_2

例によってグルメライドなのでまたダホンヘリオスにて。

日本の典型的な里山をのんびり走ります

B0384

激うま蕎麦をいただいたり


B0415

古民家パン屋を調査したり食ってばかりで距離は

控えめ(^^)

B0535_3

晩秋の篠山は空気冷たいですが味わい深し

B0621

赤の世界がきれい! 

B0890

篭坊温泉に泊まり、夜は囲炉裏を囲んで宴会です。

B0805

新鮮できちんと〆られた極上のイノシシ、臭みなんか

まったくありません。 塩焼でも食べたいくらい。

B0820

塩焼のアマゴや名物のこんにゃく料理つつきながら

日本酒をがっつり! 秘伝の出汁でお鍋にします。

B0834

鍋ばーちゃんが手際よく大量の野菜と肉を投入!

お酒の持ち込み自由 2組限定です。(囲炉裏が2組)

部屋でも宴会して例によっていつの間にか爆睡

B0859

じじいの朝は早い・・みんな寝てましたが夜明け前に

近所で目をつけていたトレイルへ。

モーニングトレラン5Kmほど冷たい空気が

酔いをさましてくれます。

B0943

この日は気温が低く最高気温も5度前後 寒い~

なので篠山市をまったり見物

B1006

古い町並みがたくさん残ってるんですね~

しかし寒さに負けて早々にピザ屋でまったりしたら

自転車に乗るの億劫になって早仕舞いしました(^^;

| | コメント (0)

2016年5月15日 (日)

2016春・信州遠征・白馬

旅するサイクリストの朝は早い!

白馬では標高の高いアルプスの峰々から朝日が

当たり始めます。 朝飯前ライド5時スタート!

B5063

晴れた白馬は寝てる場合じゃないですよ~

刻一刻と景色が変わっていきます

B5096

メジャーな白馬の峰々撮影ポイント白馬大橋

B5132

ドンドン麓に朝日が下ってきます。

今日のお目当ては棚田!

B5158

急がないと!と思いつつも素晴らしい景色に

脚も止まりがち(^^;

B5180

本来は「青鬼」集落の棚田に行きたいところですが

地震の影響はまだ残っており「野平」の集落へ

少し霞み帯びたアルプスもいいですね~

B5195

劇場的ライドです

B5204

里に日差しが届くと腹も減ってきたので宿へ戻ります

B5218

今日もいい天気になりそうです。白馬岳の武田菱も

くっきり!

B5235

メジャー撮影ポイント 大出の吊り橋

B5253

美味しい食事を済ませて 鬼無里方面へ

B5264

旅感味わえる良いコースです

B5331

白馬では定番のコース まずは 嶺方峠をジワリと登り

B5367

有名な白沢峠を抜けて


B5437

おやきの いろは堂

ここの おやきは別格で美味いです。

B5452

サイクリストには毎年変わるステッカー付き・・

山菜を使った限定メニューも豊富。半分に切ってもらい

みんなで分けていろんな味を楽しみます。

B5456

食ったら消費(^^; 再びヒルクライムとダウンヒルの

応酬が続きます。 鬼無里の里は日本の原風景

B5514

エグイ山をいくつか越えて 中綱湖へ

B5521

ヘラブナのメッカ 中綱湖は静かな湖面と雰囲気。

ブラックバス師は肩身が狭そうです・・

B5560

有名な古道 塩の道 

ダートですがお構いなし! 旅ですからっ!

| | コメント (0)

2016年5月14日 (土)

2016春・信州遠征・小熊山林道

信濃大町に車をデポして軽く山岳サイクリング

B4676

爺が岳目指してのんびりと

B4685

鹿島槍方面にGPSで綺麗そうな道を探して探査ライド

B4698

徐々に斜度があがって旧サンアルピナ鹿島槍スキー場

B4760

ここから一気に斜度があがりヒルクライムです。

小熊山林道というそのスジでは有名な道・・

B4763

正式には「小熊黒沢線」というんだ・・知らなかった

B4781

スキー場のゲレンデをかすめて登ります!

B4901

気持ちいい風に吹かれ登りも楽し

B4912

頂上にはパラグライダー基地もあり木崎湖を見下ろす

絶景ポイント!

B4952

下りは湖に向かって落ちるように下ります。

この道は スキー場側から上がる方が精神的に楽です

ただし湖からだと精神が鍛えられます(^^;

B5031

白馬の常宿 ペンション シーナッツ

安定の料理の数々~~(^^)

| | コメント (0)

2015年10月17日 (土)

信州遠征④

信州遠征最終日はまったり。。というか登山とヒルクライムで

もう脚終わった感満載だったので・・

今日も朝飯前に山へ。。車ですが。。。(^^;

黒菱林道を上がってご来光をと。

B1214

白馬三山が朝日で真っ赤にそまります。


B1216

黒菱林道

B1226

白馬市街方面、今日は雲海は出現せず。

B1263

三段紅葉の時期に来れたことはラッキーでしたね。

さらば白馬よ!

B1277

帰りに奈良井宿へ寄ってみました。

パッと見はすごく味のある通りが続きます。

B1292

とはいえほとんどお土産屋さんで生活感なし。

水戸黄門とかロケしそうで観光地って感じ。


B1296_2

私は景観保存地区よりこっちの方が評価たかいです。

旧・中山道。 大きな杉がつづいています。


B1300

もうひとつよかったのがコレ!木曾森林鉄道のガソリンカー

貨車などの車両保存。ナローゲージファンにはたまらない。

B1305

保存状態は公園においてあるわりにはきれいです。

B1307

朝顔型連結器に萌えるのですよ・・

| | コメント (0)

信州遠征③

昨晩遅くに名古屋からKAIちゃんやってきて酒盛り。。

日本酒飲みすぎた上に朝飯前から担ぎ・・・

B0842

その後、絶景求めてヒルクライム・・(^^;

B0870

岩岳の中腹まで上がると白馬の町は雲海の下。

B0893

八方尾根に迫る雲海。

B0915

町の下は分厚い雲海の下です!絶景~

B0900

雲の上はさわやかな空が広がっていました!

急いで宿に戻って朝飯食って再び出撃。

B0926

朝飯後は栂池ヒルクライム、自然園までの登りです。

B0949

いい眺めのヒルクライムコースですね~競技でなければ

まったりできるしいいですね。斜度は普通レベル。

B0964

牧歌的景色も魅力。

B0977

斜度はそーでもないけど休みどころが少なく長い。。。

これ競技だとペース配分難しいねぇ~

B0988

中腹に入ると紅葉の一番おいしいところ。。鮮やか!

B1006

山を見ながらサクサクあがります。路面もそこそこきれい。

B1050

赤が強めの植生でメリハリあります。

B1063

上部はそろそろ落ち始め。

B1070

ゴールが近づくともう枯れ木になっています。

このあたりになると少し無口になります。。(^^;

長い~長いわぁこのコース。山の景色もなんか感動が

・・・・

B1079

やっと到着~~さるなしソフト。 これかなり美味しい!

サルナシ感半端ないです

昼飯は小谷の名産館で信州そばを。。

午後はMTBで出撃!

B1099

このあたり大きな地震でかなり被害受けました。

トレイルも地割れで崩壊!

B1106

通称「きこりの道」数多くのルートがあるのですが今回は

Cコース。

B1123

現在手入れがされていないので荒れてるところも多いです。

しかしトレイル自体は優秀。

B1135

以前は草原だった場所。ここの写真見て行きたかったのに

現在は雑草やススキがボウボウで昔の面影はないです。

B1141

トレイルは開放感満点の場所も


B1148

締まったいい道です。

B1191

下山してくると紅葉はまだまだ。

地震の影響はかなりのものでしたわ。

B9942

どろどろ&筋肉痛には温泉。

白馬で手軽に行ける温泉では一番渋い 小日向の湯

B9936

内風呂なし露天のみ。

B9937

天然水素の湯 ph11という、、

B1195

夜はピザやらステーキやら。

ここはチーズに強いのですよ・・・


B1272

白馬に来れば必ず利用してるペンション「シーナッツ」

もうウン十年の付き合いです・・・

定宿は落ちつくわぁ~~(^^)

| | コメント (0)

信州遠征① 

珍しく連休をいただいたので滅多に行けない信州へ!

まずはまだ行ったことない乗鞍HCだろ~と言う事で

広島を出発し一人で長野まで800kmオーバー走ったよ。

B0307

。。。。。。。。スカイラインはクローズ。。。。まぁ予感は

してたんですが。。(^^; 上は視界ほぼゼロ風速25mの

暴風が吹いてるそ~な。。まぁ仕方ないですね~

B0358

しかしこれも想定内だったので今回はMTBとロードの

2台搭載していて乗鞍高原はシングルトラックも充実との

情報を仕入れていたので調査。深い森が多いです。

B0377

中国地方にはすくない白樺が沢山あるし植生が違うので

おもしろいです。想像以上に森の道が沢山ある。

B0387

ただし担ぎポイントも多い。 ここは階段降りた場所に。

B0429

道はいろんなコースを経由して繋がっています。

歩いてよし乗って良し!

B0455

落ち葉の香り最高!

B0466

ナニもない雑木林が美しい。

コレにて今年の乗鞍はお終い・・・(^^;また来年~~!

B0488

時間が余ったので鉄道好きとしてはココに行かねば・・

ということで旧国鉄 篠ノ井線の廃鉄コース。

B0503

ココは遊歩道なので自転車は押しましょう~~

B0516

マイナーな場所なので誰ひとりいません・・

知られてないのだろうか??

B0527

バラスが引いてあるのでちょっと歩きにくい。。

B0547

トンネルも味があります。

B0560

このあたりは紅葉は始まったばかり

B0581

ケーブル保持用に打ちつけられた犬杭が歴史感じます。

この日は松本の安宿に転がり込んで1泊。

| | コメント (2)

2015年2月28日 (土)

明石&淡路島

仕事で明石に行ったので少し走ってきました。

B0786

時間が惜しいので明石に車中泊で強行軍

関西の仲間が案内してくれるという時間までかなりあるので

明石の街を探索。

B0741

朝早くから商店街の魚屋には長蛇の列!!

B0746

播磨の風物詩「いかなご」の新子(稚魚)が解禁になった

ばかりで「くぎ煮」作ってあちこちに配るのが定番!

私も毎年たくさん送ってきてもらってます(^^)

ちなみにいかなごは「玉筋魚」と書きます

B0797

港では水揚げする毎にセリがはじまりスグに店頭へ

瞬殺で売り切れるの繰り返しです。今年は高値のよう。

B0737

お腹すいたので港の食堂で腹ごしらえ

B0731

「いかなご」の成魚、「ふるせ」といいます。

ポン酢か酢味噌で、出し巻きたまごと粕汁の朝食。

仲間との集合場所で偶然にもZEROジャージ発見!

姫路のaoidonさんでした・・凄い不思議な出会いです

B0819

船で明石海峡を渡り岩屋港へ。

私はレーサーがドック入りしてるのでダホンヘリオス・・

B0853

有名な困った観音様お腹に風穴あいてかわいそう・・

B0864

淡路島東側は車がとても多くて走りにくいです・・といっても

それは私の住んでるところが田舎だから感じる事かも。。

B0874

ガイドしてくれるS師の案内で裏道小道をツーリング。

B0891

どーも淡路島は怪しいモノが多いようーで・・・

B0902

淡路島と言えば「玉ねぎ」「淡路牛」

丸ごと玉ねぎ入りつけ麺

B0909

淡路牛と淡路玉ねぎたっぷり鍋焼き牛丼

B0925

伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)と読みます。。

いい雰囲気なのに政治家の看板やもろもろ政治的な旗が

味わいを台無しにしてるオシイ神社。

B0939

毛が生える?らしいものあるけど形状的にハゲそうな・・

触ってもーた。。( ̄Д ̄;;

B0953

女性にしか寄ってこない犬・・男性近付くと犬小屋の裏に

隠れます。。不思議。。有名らしいです。。

B0963

西岸はやはり綺麗ですね~こっちはイイ感じ!

B0976

海の色が大阪湾側とは全然違います

B0993

なぜか案内のS師は強烈ヒルクライムコースへ・・・

九十九折りの道は峠好きにはたまらない眺めのいい道。

蛇行してますな・・

B1004

のんびりまったり上がります。

B1014

想像してたより長いです。 淡路島は大きいなぁ

B1019

まだ半分だそーです。頑張って~~!

B1036

到着~~! おつかれ。

「淡路 花さじき」  爽快な眺め!

B1068

菜の花も満開!

B1107

びわソフト

B1131

夕暮れのダウンヒルで岩屋へ

B1168

のんびりまったり明石を入れても90kmほどのツーリング

今日は半分ほどでしたが淡路島はやっぱり大きいねぇ~

| | コメント (0)

2012年5月25日 (金)

信州・白馬オフ(最終日)




最終日3日目の朝はさすがに疲れで6時半ごろ起床。

遠出はできないので近場の朝ポタのつもり・・・が・・・

姫川の支流・平川を遡上すると堰堤から上はダートに。

B2345

どんどん山が近づいてくる

B2348


B2357

さすがのダート好きもさすがにここまでが限界。

ゆっくり下って帰ります。ここは八方尾根スキー場の

真下の谷になります。沢山の山菜が生えてました。

B2393


さらば白馬のアルプス

B2396

来るときは古道を通ったので走らなかったけど

安曇野アートライン。 結構交通量多いんですね。

B2400_2

爽やかな青木湖畔を半周して

B2416

ヘラブナ釣り師の佇む木崎湖を巡って

B2458

本日のメインディッシュ「小熊山林道」

なかなかいい斜度のヒルクライムが延々と続きます。

結構長いです。

B2468_3


尾根道にでると鹿島槍方面に視界が開けます。

B2478

パラグライダーテイクオフポイント。

凄い眺めです!

B2502_6

あとは鹿島槍スキー場目指してダウンヒルです。

B2512

旅の終わりはもうすぐです。 信濃大町駅を目指します。

B2531_4


ソースかつ丼。 凄いボリューム~

B2537

大町温泉郷でお風呂入った後に日本酒博物館へ。

なかなか迫力あります。

B2545_4

19時に松本でて広島に23時54分着~

お疲れ~~~!

| | コメント (4)

2012年5月24日 (木)

信州・白馬オフ(2日目)

朝4時半。。さすが広島より東の白馬は朝が早い! 

アホ2人組みは夜明け前から始動。 

他のメンバーは寝静まってます。

B2016

宿からでてしばらく行くとまずはアルプスの山頂から

朝日が当たって輝いて行きます。

ああぁ早起きしてよかった!!!! 風も無風で

田圃は鏡のように山々を映します。

B2025

KAIちゃんと 朝飯前・早朝サイクリングへ出撃。

超寒いです。ユニクロのダウン持って行ってて正解。

B2031

やっと里にも朝がやってきました。

どーです。。この道。 やっぱ早起きしなきゃね。

B2039

実は姫川上流は岩魚・ヤマメのメッカなので雨天の場合を

想定してテンカラ竿と毛鉤を装備。 入漁券販売場所も

チェックしてましたが今回は出番なさそ~

B2056

今日の朝飯前は「青鬼集落」といわれる隠れ里。

長くはありませんが激坂です。朝一番にはキツイ!

B2057

伝統的建造物保存地区で静かな山の上の里。

「あおに」と読みます。

B2064

朝から登り三昧。 スゲー!最高!テンションアップ

B2070

振り返れば棚田をバックに白いアルプスが・・

B2075

湿度も低く爽やかな朝です。 鏡が敷き詰めてあるみたい。

B2101

アマチュアカメラマンも数人が激写してました。

B2117

ずっと見てたいんですが腹も減ってきたので宿に戻り

朝飯食わないと・・

B2126 

もうこの集落で1日分堪能しました。。

あー幸せ

B2143

帰り際には青鬼に居たのとは別次元のカメラマンが

群れてました。 そう 撮り鉄カメラマン

ちゃっかり混ぜてもらって 撮り鉄してきました。

B2157

しっかり朝飯食った後は仲間全員で出発。

1人観音山さんだけは善光寺参りに行くと別方向へ

B2183

鏡のように凪いだ田圃。。凄く綺麗。

B2193

綺麗な景色を破壊するオトコ。

B2194

今日は大きな峠2本を含む 山岳おやきコース

B2202

白馬ハイランド方面へ登っていきます。

B2218

国道406号を登っていきます。爽やか!

真正面には武田菱がくっきりと見えてます。

B2228

快適ヒルクライムコース! 程よい斜度です。

B2245

峠のビューポイントにて。

B2252

腹へったど~~!と叫びながらの高速ダウンヒル。

メチャ寒いです。

B2254

おやき屋いろは堂

B2262

はっきり言って私は「おやき」には良いイメージを

持ってなかったんです。 パサッとして具が生地に埋まってる

感じで・・ ココのはまったく違うものでした。 

季節の山菜おやき アザミ、ウド、コゴミを頂きました。

B2269

食ったら登る!

B2270

素敵な山里が出ては消えていきます。

不要なものがなにもない風景。 日本最高!

B2289

再びアルプスの見える場所まで周回してきました。

B2303

んでもってまたダート

B2310

宿へ向かって「腹減った~~~~!」観音山さんも

善光寺参り済ませて無事合流。

B2318

とろ~りチーズのぎっしり詰まった大型のカルツォーネ。

2人で1個・・既にカロリーオーバー!

B2323

肉もどっさり。。山葵の花添えで。

夜は白馬錦純米で夜は更けて・・明日は起きれないかな。

3日目へ続く~   

 

| | コメント (4)