2018年8月22日 (水)
2016年4月22日 (金)
やっと2016年解禁
相変わらず慢性テニス肘の為にロッド振りにくいのですが
最近少しづつサウスポーで振るトレーニングしてました。
成せばなるもんですね(^^)
魚もいつもいるところに居ないし手探りの状況です。
姿を見ることが出来ましたがこれが最大。
まだ鮮やかさも本調子じゃないですね。
バラシもかなり多くなります。
特にメンディングのライン操作が至難の業です。
まだまだ超小型がほとんどをしめています。
とはいえやはり渓魚は美しいなぁ。。。渓に溶けるように
魚影が消える後ろ姿見送るのが最大の楽しみです。
やはりデカイのは5月からだなぁ
2014年5月15日 (木)
高知の渓流釣り
宿の前のビーチを朝の散歩。
瀬戸内海に暮らしてると水平線って新鮮です。
今日は曇りのち晴れ予報ですが自転車は休脚日。
今日は毛鉤釣り、フライフィッシングじゃなく和式毛鉤の
「テンカラ」で勝負します。 物部川上流部を調査
とはいえ四国の渓はV字の深い渓谷が多く初めて行く川は
かなりリスキーです。。。幸い民宿のお母さんの親戚に
渓流釣り師がいらっしゃったので情報分けていただきました。
さすが良い渓相だ。
ただし非常にシビアです。 なかなか厳しい釣りでしたが
釣れれば非常にデカい魚が多いです。
引き味も抜群!!朱点が広島のアマゴより多いきがするなぁ。
谷は雲の中、霧雨が降り続きますが緑は映え岩はしっとり。
GOOD!プロポーション!
淵に戻っていく姿も鮮やかな朱点が美しい。
ちなみに四国ではアマゴじゃなく「アメゴ」と呼びます。
午後から谷を変えて同じ水系の別の川へ
こちらもなかなかの風情です。。。。が
数は出るもののサイズが手のひらサイズです。
こんなイワシサイズが中心ですが風景と相まって
とても味わい深い釣行となりました。
こんな花も咲き乱れて四国の山奥。
べふ温泉でノンビリしてから今日の宿の高知市へ。
2013年7月26日 (金)
夏渓流
広島の渓流漁期も残すところ1か月チョットになりました。
早いもんですね~
ホームグラウンドの渓流でフライロッド振ってきました。
吹き抜けます。 先行者の気配があったので攻める
ポイントをマニアックな場所に変更。
ファイトも上々!
美しい朱色ですネ。
浅く広い水面、覆う木々 キャスティングとストーキングの
難易度は高いですが竿抜けしてる可能性も大!
毛鉤ロスト覚悟のキャスティング・・・・
なかなか厳しい状況ですが白泡の中から飛び出した
アマゴは体高もありプロポーションもGOOD
マイナスイオンたっぷり仕入れてきましたよん!
2013年5月 7日 (火)
2013年4月 4日 (木)
春の渓流
今年は季節の進むのが早い気がします。
例年ならまだ雪がチラホラ残っていて桜なんかまだまだ・・
しかも気温も5月並みです。。。おかしいですねホント。
近づいてきています。
ヒゲナガカワトビゲラが沢山ハッチしています。
フライは毎度のパラスタエルク#14~12
水量も多からず少なからず南の風微風、花曇りという
絶好のコンディション。 1ポイント1匹というありがたい
状態です。
ちょっと小ぶりですがとても美しいアマゴだったので
記念写真(^^; この川のアマゴは本当に美しい。
流れていったりしてました。
なので・・・
フライも大型化。 オナシ#12
結構流速速い場所からも飛び出します・
今日はWツ抜けで後半は新作変態フライのテストしたりと
雑な釣りに
けっこう満足したのでフライは終了して
一旦 車にもどりMTBを出してポイント調査。
忍ばせて走ります。車の入れない場所も調査できるので
便利ですね。
昔ながらの日本伝統の毛鉤です。
結局釣れる時は何でも釣れるんだよなぁ~(^^;
2012年4月20日 (金)
2010年7月29日 (木)
真夏の渓流
今日はお昼過ぎから軽く探ってみました。
林道を自転車で移動しては釣り上がるの繰り返しです。
クマ鈴に熊撃退スプレーを腰に装着し準備OK!
自転車の移動は駐車に気を使う必要がなく何かと便利
ただしヒップブーツでの移動ですがやはり暑いっ!
しばらくカディスやパラシュート、グリフィスナットなどを
浮かしてみても一切反応無し・・最後の頼みは・・これ。
テンカラ毛バリ 金玉黒毛バリ。どーってことない毛バリ
ですが広島のホームグラウンドでは圧倒的な安定感。
沈めた途端に深みからソコソコの良いサイズが
よく走りまわってくれました・・・
お疲れ様~~~!
気温は30度を超えライズは皆無、魚は岩陰から
なかなか出てきてくれません・・
強引に口元まで流し込めればキッチリ取り込めますが
バラシの連続です。
帰りに滝壺でシャワーして帰りました!気持ちいいっ!
自転車は10kmも走ってません
2010年6月 3日 (木)
雷雨の狭間に
例によって午前中と夕方からがお仕事で空いてる日中に
ホームの川に駆けつけてみました。
本当はMTBに乗りたかったんですけど道がグチャグチャ
になってた・・
晴れてたのに到着するといきなり土砂降り・・30分待機
雨上がりで軽く探れば今年初のゴギ(岩魚系)が
小さいながら顔を見せてくれました。
アマゴもサイズは中型といったところでコノ辺りの
アベレージサイズです。今日は時間的都合で
フライロッドではなくテンカラ竿を使ってます。
晴れたと思ったら再び積乱雲が天高くそびえ始め
辺りが暗くなって冷たい風が吹き始めました。
車に退避したと同時に雷雨です。
再び空が明るくなったので再開。あと残り1時間・・・
コンスタントに釣れはするもののサイズが今ひとつ。
小ぶりのアマゴが中心です。
その代わりポイントには必ず反応があるので楽しい
もうタイムアップという頃に晴れてきました。
雨の後の晴れ間は息を呑むほど美しい
もっと遡上したかったけどココで脱渓します。
車での帰り道にツキノワグマに会いました
源流に一人入りましたがカウンターアソールトを
装備しているとかな安心感が違いますね。
使いたくはないけど・・
雷雨が通り過ぎまた青空が戻ってきました。
2010年5月21日 (金)
芸北のアマゴ
仕事が終わってからホームグラウンドの川で数時間。
最近は丸1日釣るということがなくなり短期決戦型に・・
雨上がりの翌日ということで川もリセットされて非常に
良いコンディションです。
多少スレ気味ではありますがキチンと流すことが出来れば
チャンと出てきてはくれます。バラシも多いですが。
今回はゴギ(岩魚)をターゲットにしていたのですが
まったく出会えずアマゴがメインになってしまいました。
盛期のフライはシャックの付いたXカディスです。
ハックルの下毛は直前にカットすることが多いです。
普段はサーフェイスベッタリ張り付きタイプ。
スレてるとこのまま使います・・
源流に近いのでサイズはこのくらいの小型がアベレージ。
#3番でほど良いサイズですがもう少し大型が欲しかったなぁ。
短期集中釣りあがりで終了!最近ヒップウェイダーで
済むところばかり・・チャンとウェーディングシューズ履いて
ないなぁーー
より以前の記事一覧
- COUNTER ASSAULT 2010.04.29
- フライ用品? 2010.04.14
- 2010年度・渓流解禁 2010.04.02
最近のコメント